こんにちは、バルセロナ在住10年目のモニカ通信のモニカです。
ということで、今回は北欧フィンランドから届くmyssyfarmi(ミッシーファルミ)のニット帽の紹介をしますね。
ミッシーファルミって?

(画像をクリックすると、別の画像が飛び出します。)
北欧フィンランド生まれのニット帽myssyfarmi(ミッシーファルミ)。
北欧らしいシンプルでいておしゃれで個性的なデザインと自然を感じる美しく色鮮やかなカラーが魅力。
一点一点手編みで作られるぬくもりたっぷりのニット帽は、秋・冬にあえて街中で使いたいアイテム。
カジュアル系はもちろん、きれい系・カッチリ系のコーディネーションと合わせることで、オシャレ度もワンランクアップ。
myssyfarmi誕生物語
フィンランドの小さな村PÖYTYÄ / ポウトゥア

(画像をクリックすると、別の画像が飛び出します。)
フィンランドの首都ヘルシンキから、2時間ほど車を西へ走らしたところにある小さな村ポウトゥア。
美しいフィンランドの景色に囲まれたこのあたりには、農場と広大な自然が広がっているの。
異色の創始者夫婦ヤンネとアンナ

(画像をクリックすると、別の画像が飛び出します。)
元プロのウィンドサーファー、ヤンネと、15年間広告業界で経験を積んできたアンナの二人が、2009年、ニット製品を発信するブランドを立ち上げたの。
キャッチコピーは「クールでウォーム」。
創業から11年たった今も、地球にいい素材、長く使える質の高さ、誠実な製法にこだわっているの。
フィンランド人らしく、一切の妥協を許さず、じっくりと本当にいいものを作り続けているわ。
現在では世界16カ国でグローバル展開し、大きなデパートから小さなブティックまでmyssyfarmiのニット帽を取り扱っているのよ。
おばあちゃんがつくる手編みのニット帽

(画像をクリックすると、別の画像が飛び出します。)
myssyfarmiのニット帽やスヌード・マフラーを編むのは、ミッシーグランマの愛称で呼ばれる農場地域の熟練した編み物技術を持つおばあちゃん職人。
一人一人が一点を最初から最後まで編み上げ、完成品の内側のタグに、自信を持って自分のサインを手書きで入れて仕上げるのよ。
フィンシープ種の羊毛

(画像をクリックすると、別の画像が飛び出します。)
オーガニックに育てられたフィンシープ種のウールの魅力は、つやと弾力、そしてなんといってもその柔らかさ。
しかも、ハンドウォッシュによってラノリンと呼ばれる羊の皮脂から分泌される「ウールワックス」と呼ばれる油分をあえて残すの。
それによって、ウールにありがちなチクチク感や毛羽立ちがなく、しっとりとやわらかなさわり心地に仕上がるのよ。
ラノリンは人の肌にやさしく、また糸に自然の撥水効果と汚れが付きにくい効果もあり、羊飼いの手が綺麗なのはそのせいだとも言われているわ。
羊毛の手染め

(画像をクリックすると、別の画像が飛び出します。)
羊が持つ天然の色を混ぜて様々なカラーバリエーションを作ったり、他にも丁寧に手染めされた美しい色合いによって、取り揃うコレクションの色も豊富。
例えば、リンゴンベリー(こけもも)という北欧らしい名前の赤、ブルーベリーブルーというユニークな名前の濃い藍色など、いろいろ試したくなるわね。
トレーサビリティー【生産履歴管理システム】

(画像をクリックすると、別の画像が飛び出します。)
myssyfarmiのニットアイテムは、全て100%トレーサビリティー(追跡可能)であるということ。
羊の毛はどこから来て、その羊はなんと呼ばれているのか、ニット帽は誰が染め、誰が編んだのかなどすべてわかるのよ。
オーガニックであることはもちろん、一つ一つの製品の生い立ちを明らかにして、透明性のあるものづくりをしているのね。
エティカルを貫く

(画像をクリックすると、別の画像が飛び出します。)
myssyfarmi(ミッシーファルミ)は、地球にいい素材、長く使える質の高さ、誠実な製法にこだわり、究極のエシカルを貫いているの。
サスティナブルマテリアル(自然環境を意識した素材)の使用
羊は健康管理のために一年に二回は必ず毛をカットする必要があるの。
フィンランド各地の羊牧場で育てられた羊から取れるオーガニックウールを、製品の素材として100%使用しているのよ。
フェアトレード(公正な取引)への取り組み
高品質の素材であるにも関わらず、市場価値が低いため、60%以上のフィンランド産ウールが廃棄処分されている現状。
その羊毛を、牧場に公正な価格を支払って取引することで、その流れを変えることを目指そうとしているの。
また、農場地域に暮らすミッシーグランマのおばあちゃんたちによる手編みで、ひとつずつ丁寧に仕上げられているわ。
2020年のコレクション
ポウトゥア村のおばあちゃんが手編みで作ったクールでウォームなmyssyfarmi(ミッシーファルミ)のニット帽から今年は三つのコレクションを紹介しますね。
MUFFI

(画像をクリックすると、画像が拡大します。)
ぽってりしたデザインのモダンでやさしい感じのムッフィは、シンプルでオーバーサイズのニット帽。
太目の毛糸をたっぷり使って編み上げ、あたたかさもしっかりキープ。
ポイントは厚みはあるけど伸縮性が高く、使い続けるうちに頭の形になじんで、ますますかぶりやすくなる点。
アウトドアやカジュアルだけでなく、あえてモダンにコーディネートするのがワンランク上のおしゃれ。

(画像をクリックすると、画像が拡大します。)
あまり厚みがないほうがいい人には、ムッフィと同じモデルだけど、毛糸の太さと量のことなるライト版がおすすめ。
FARMESTERS

(画像をクリックすると、画像が拡大します。)
かぶったときに、頭にすっきりしたフィット感のあるファルメスター。
シャープなデザインは可愛っぽくなり過ぎず、メンズにも人気の高いモデル。
やや細めの編み目で微妙な違いのある編み方が、頭の形をきれいに見せてくれるわ。
先端が細くとがったスタイリッシュな特徴も「ファルメスター」のモデルならではね。
幅広いコーディネートに合わせやすいので、街中でもアウトドアでも重宝するニット帽。
TUBE

(画像をクリックすると、画像が拡大します。)
首元を温かく包んでくれる便利なスヌードマフラーチューブ。
もたつき感がなくシンプルにすっきり収まるネックウォーマーは、この冬も人気を集めること間違いなし。
普通のマフラーにありがちな「イヤホンが絡みつく」、「巻き方がわからない」なんてことがないので、とても使いやすいの。
首回りやお顔周りに触れても、フィンシープ素材ならではのチクチクしない、しっとりなめらかなウール感を楽しむことができるわ。
遊び心満載のオリジナルパッケージ

(画像をクリックすると、画像が拡大します。)
送られてくるギフトボックスは牛乳パックの形をしていて、これまたユニーク。
クラフト素材をベースにした高級感が感じらるデザインで、パッケージの外側には編み手のおばあちゃんたちが印刷されているの。
またmyssyfarmi(ミッシーファルミ)のニット帽の形をしたロゴが小窓になっており、そこから中のニット帽を覗いて見ることもできるように建てられているの。
パッケージの内側にはポウトゥア村の景色が印刷されていて、箱を開けると、まるでポウトゥア村から帽子を取り出すようなワクワク感を楽しんでもらえるわね。
フィンランド在住国際カップルYouTuberもおすすめ
私が大ファンのフィンランド在住国際カップYouTuberもmyssyfarmi(ミッシーファルミ)のニット帽をおすすめしているので、よかったらこちらの動画も見てみてね。
【国際カップル】逃げられる!?フィンランド産のウールを現地調達してきた。
…まとめ
以上、フィンランド生まれのニット帽myssyfarmi(ミッシーファルミ)の紹介でした。
バルセロナのこととは直接関係はなかったけど、フィンランドのお友達から贈られてクリスマスプレゼントがとっても素敵だったので紹介させていただきました。
日本からでも注文できるので、気になる人は売り切れにならないうちに購入することをおすすめしますね。
最後まで読んでいただいてどうもありがとうございます。
myssyfarmi公式サイト:myssy
|
